後援会ご入会はこちら

宮内ひでき

職業
国会議員
所属
衆議院
選出
福岡県
宮内ひでき

ブログ

ミャンマー、タイの視察をしてきました

7月23日より、4年ぶりにミャンマーを訪問し、日本の社会インフラを中心とする支援事業の現状を視察して参りました。

 

以前訪ねた際は、事業をスタートする直前で、まさに何もない状態でしたヤンゴン南部のティラワ地区の「SEZ(工業団地プロジェクト)」と隣接する「ティラワ港」の整備が、現在どのくらい進んでいるのかが興味深く、この目で確
かめてみたいと思ったのが訪問の動機でありました。

 

1本道を抜けると劇的な変化が

ヤンゴン空港からティラワまでは抜け道のない一本道で、4年前にも増して大渋滞でありました。

 

2時間以上かけ到着したSEZは、すでにその広大な土地に多くの工場が立地され、造成された88区画の内79社は契約をし、味の素やワコールやスズキ等多くの日本の企業がここで操業を開始していました。(内、日本の企業は45社)私は驚きとともに、この変化の実態に「多くの関係者の汗と努力と信念により、力強くそしてスピーディーに進めて来られたんだろう」と感動さえ覚えました。

 

ミャンマーの発展に欠かせない日本の力を実感

これらの企業は、この工業団地で製品をつくり、第3国へ輸出する企業が多いだろうと思われていたにも拘らず、その内の60%の企業は、ミャンマーの国内市場向けの実態になっているようであり、発展するミャンマー社会の今後の市場としての可能性に増々着目度が上がると思われます。

 

既に隣接地に、第2期の造成が始まっており、新しく8社の契約が決定しているようです。また、その工業団地からすぐそばに整備中の、ティラワ港も工事が終盤を迎えておりました。

 

この港は、日本のODAで建設中でありますが、来年早々には開港ということで、未来のミャンマーの発展に向けて、大きなエネルギーとなる両プロジェクトであると確信致しました。日本の国際貢献はまさに的を得たものであります。

 

また、30年以上も前から進出し、歯を食いしばって存続させながら、現地企業と組んで法人を設立し、鉄鋼製品をつくっているJFEの工場を訪ねて来ました。生産工程に、ミャンマー人を大勢使っての現場は、真面目な人材をしっかりトレーニングしながら作り上げてきたもので、まさに日本の技術や経験がミャンマー社会に根付いた力強いものとして、今後の成長・発展を予感させるものでありました。アジアにおける鉄鋼製品の供給拠点として展開することだろうと思います。

JFEでのミーティングと工場内
 

タイで奮闘するたくさんの日本人と日本企業

次に向かったのはタイであります。タイは15年ぶりの訪問でありますが、こちらも相変わらずの大渋滞であります。

チームジャパンの力で2016開業のメトロパープルライン
 

走っている車は、ほぼ日本製。在住日本人は約7万人。至るところに日本の企業や製品のカンバンが大きくそびえ立っているのが見えます。日本との友好国として親しみを強く感じるものがある国です。

 

ここでは、日本企業であります積水ハウスが、現地に大規模な工場を造り、タイの富裕層向けに販売を始めております。まさに新しく一から生産・販売を手掛けており、その現場工場を訪ね、販売しているモデルルームを見学させてもらい、関係者の熱意ある話をうかがって参りました。

 

日本の技術や素材を使い、見栄っ張りなタイ人の心をつかみ、新しい市場をつくるという試みは、充分、希望の持てものとして感じられ、3年後にはどれだけ展開しているか楽しみであります。必ずや成功してもらいたいと強く思いました。

積水ハウスでの会議風景とモデルルーム
 

ダイナミックな拠点港に驚嘆

また、タイの拠点港湾であり、タイの一番の物流港であります「レムチャバン港」も観て参りました。

 

ここでも日本の丸紅と上組によるターミナルにおける荷役運搬を行っているエリアもあり、ここでも日本企業が活躍しております。

 

まずは規模の大きさに驚かされました。新しい岸壁工事の計画も進められており、日本の全ての物流量の約半分がここ一ヶ所のキャパシティーであります。戦略的な物流拠点であるレムチャバン港はますます扱い量を増やしており、その周辺にも広大な土地がふんだんにあり生産拠点としてのタイの潜在力を感じました。

 

残念ながらタイは現在、政治が不安定で、軍事政権の下、具体的な政策が取りにくい状況でありますが、日本とタイは長期的に見ても、アジアの地理的優位な利点を活かして充分連携の上、戦略的なパートナーシップを深めることで、両国の繁栄が計ってゆける関係であると思いました。

レムチャバン港視察風景
 

日本の国際貢献の重要度を再確認した視察

日本は特にアジアに対して積極的なアプローチを進めてゆくことによる外交上、安全保障上、また経済活性化においても重要な柱政策であるということを痛感した、ミャンマー・タイでありました。

在タイ大使館の皆さんと

【ミヤウチューブ】日韓国会議員によるサッカー大会にて大活躍してきました!

 

7月2日(月)の快晴の真夏日に、サッカー外交推進議員連盟の活動で、 日本と韓国の国会議員によるサッカー大会が開かれました。 結果は0対0の引き分け。11回目となる今回も白熱した試合となりました! サッカーを通じて両国の相互理解が深まっていけばと思います。 動画では背番号4番のMIYACHANにご注目を!!

【ミヤウチューブ】W杯日本頑張れ!各駐日大使館の皆さんとフットサルの親善試合

 

超党派の国会議員でつくるサッカー外交推進議連の活動で、W杯ロシア大会で日本と同じグループH組のコロンビア、セネガル、ポーランドの各駐日大使館の皆さんとフットサルの親善試合をしてきました!
サッカーの経験はありませんが、背番号4番のユニフォームを着て頑張ってきました!

凄く面白かった! 西野ジャパンも頑張れー!

【ミヤウチューブ】無電柱化を推進するために二階幹事長へ陳情

私が事務局長として法案成立に尽力した、無電柱化推進法案が一昨年の12月に成立し、現在は国、地方自治体、民間レベルで無電柱化に向け様々な取り組みがなされています。
6月7日には、地方公共団体の首長の方々で構成される「無電柱化を推進する市区町村長の会 総会」が開かれました。
その後に、市区町村長の会の皆さんと共に、関係省庁、そして自民党の二階幹事長に要望活動を行いました。
動画は、自民党本部の総裁応接室にて、二階幹事長へ陳情している様子です。
関係者一丸となって今後も無電柱化を進めていきます!!

Movie随時更新 ミヤウチューブ

NetIB-NEWSより2023年の年頭にインタビューを受けました。

私の今年の抱負を中心にお答えしました。

今年もより一層福岡4区の発展に力を尽くしてまいります。ご覧ください。

一番上へ戻る