後援会ご入会はこちら

宮内ひでき

職業
国会議員
所属
衆議院
選出
福岡県
宮内ひでき

活動報告

日本モンゴル国交樹立50周年の友好記念事業でモンゴルを訪問

日本モンゴル国交樹立50周年の友好記念事業で、日本側の議員団として、私にとっては初めてモンゴルを(コロナのため2年半ぶりの海外)訪問しました。林幹雄団長他、8名の議員と80名余りの民間関係者という大勢かつ内容の濃いものでありました。


ダワースレン日本・モンゴル議連会長には、わざわざウランバートル空港までお出迎え頂き、引き続き連日フレルスフ大統領、ザンダンシャタル国会議長、オヨーンエルデネ首相、バトツェツェグ外務大臣、スミヤバザルウランバートル市長とそれぞれ会談を行い、「日本とモンゴルは親密な戦略的パートナーであり、民主主義・人権・自由という普遍的価値を共有する第三の隣国である。今後とも友好関係、協力関係を深化・発展させていこう」という確認をし、固い握手を交わして参りました。

ダワースレン議連会長との面談
フレルスフ大統領との面談(大統領主催の昼食会にて)
フレルスフ大統領と記念撮影
ザンダンシャタル国会議長との会談
オヨーンエルデネ首相と会談
バトツェツェグ外務大臣との会談
スミヤバザル ウランバートル市長と

また、元横綱の日馬富士が現在、ウランバートルで経営している小学校から高校までの一貫校を訪ねました。日本的教育を取り入れた高いレベルの人材育成を行っている素晴らしい学校でありました。そしてモンゴルさくらを記念植樹し、子供たちとも懇談しましたが、近い将来日本の大学へ留学したい生徒たちばかりであり、まさに日本・モンゴルの友好の必要性を痛感しました。

日馬富士経営の学校を視察
生徒の皆さんとモンゴルさくらの記念植樹

今回も議員外交の重要性と継続性を改めて再認識しました。コロナ明けにはもっともっと外に向け、活動をして参ります。

モンゴルの文化を体験
モンゴルの文化を体験

数多くの農業の取組みを直に訪ね、関係者とたくさん話をして来ました


昨年9月に農林水産副大臣を拝命してはや1年が経ちました。農林水産省は、非常事態であっても緊急事態であっても国民の1日3食の食料を食卓に届けなければいけない責任があります。この一年を通じて国民への食料の安定した供給については、その重要性を強く認識させられ、さまざまな角度での施策の必要性を痛感しました。


また、日本は国土の面積が狭い中で、季節・気候が大きく違う地域が点在しており、それぞれの事情を考慮した上でさまざまな農業が行われております。それぞれの状況に応じた農業を進めていくためには、地域毎に独自に工夫をし、努力して頂かなければいけません。そしてそれを力強く進めていくためには、きめの細かい支援メニューを政府が用意する必要があります。まさに、国民への安定した食料の提供のためであります。


それぞれの農村は長い年月をかけてさまざまな努力を積み上げ、安全で美味しい食材を作り、多くの消費者に提供して来ました。そこでこの夏は、全国のあらゆる場所で頑張っている地域を視察し、今後の政策づくりに反映したいと思い、各所を訪ねて参りました。大いに参考となり、有意義なものでありました。


2021.07.12-13 北海道農業の視察

7月12、13日に、北海道の農林水産業の視察に行ってきました。

また、家具のニトリが余市町で運営している広大な観光果樹園にも伺いました。ニトリの経営ノウハウも活用し、15haの農園にサクランボやブルーベリーなどが植えられ、年間3万5千人以上の来場者が訪れます。農業と観光が融合して地域振興に貢献されている優良事例でありました。

定温施設

ドローンによる水稲防除

観光農園

観光農園
ブルーベリー選果場


2021.07.14 群馬県川場村視察

7月14日に、群馬県川場村の農村活性化の取組の視察に行ってきました。

人口3千人余りの川場村に年間200万人の観光客が訪れます。ファーマーズマーケット(道の駅)では、展示にも工夫を凝らすとともに、季節ごとの価格情報などを農家に提供することで、トウモロコシだけで年間700万円以上売り上げる農家を生み出すなど、高い収益を創出しています。

地場産の農産物や牛乳を使った加工品もパッケージや品質にもこだわり抜いて高い付加価値をつけています。(これは東京でも大人気です)また、売り切ることも難しかった地場産米「雪ほだか」のブランド化に成功し、現在では1俵22,000円で販売されています。それから、山を荒らす竹の有効活用に向け、東京農大と提携して、竹を発酵させた育苗用土の開発にも取り組まれていました。

ファーマーズマーケット
ファーマーズマーケット

「雪ほだか」のカントリー

育苗用土開発

2021.07.15 群馬県食肉卸売市場視察

7月15日には、群馬県玉村町にある食肉卸市場を視察してきました。

ここでは、牛や豚のと畜、加工、セリまでが行われています。と畜の現場も見ましたが、我々は生き物の命をいただいているという事実を改めて実感しました。また、当該施設は海外輸出に対応した高い衛生基準をクリアし、ここを通じて米国やEUにも牛肉が輸出されています。

施設は職人の手作業による高い技術によって支えられていますが、高齢化や人手不足による技術の継承が課題となっており、人材育成や省力化技術が導入された施設へ、国がリードして更新していくことが必要だと感じました。

セリ直前の牛肉

2021.07.21 奈良県視察

7月21日に、奈良県の農林水産業を視察してきました。


奈良県では、木材利用の拡大に向けて都市部と山間部の自治体が連携して、森林環境税の有効活用について議論する先駆的な取り組みが行われています。現在、輸入木材価格が高騰するウッドショックが問題となっていますが、意見交換の場ではウッドショックを国産材活用のチャンスに変えていきたいという、前向きな発言も出ました。農林水産省も、こうした取り組みを支援し、国産材活用を推進してまいります。

また、天川村では、村主導による廃校を利用したふぐ養殖の取組を視察してきました。海のない奈良県の山間部でふぐを育てるという話題性によって、観光事業との相乗効果を狙おうという、大変ユニークかつ大胆な取り組みです。そして、治山事業の現場も見てきました。平成23年の豪雨災害の復旧事業であり、長い時間をかけて復旧を続ける中で技術の蓄積も進んでいます。近年多発する豪雨災害にも万全の備えを行ってまいります。

最後に田原本町で脱サラして農業に飛び込まれたイチゴ農家の方と意見交換を行いました。意欲ある新規就農者が農地の貸し手が見つからず苦労されているという話を聞きました。農林水産省でも、将来の農地の在り方について検討を進めている所であります。

木材の川上と川下の方々との勉強会
木材の川上と川下の方々との勉強会
山間部でのふぐの養殖
災害復旧

新規イチゴ就農者と

2021.08.2‐3 愛媛県視察

8月2、3日に、愛媛県の農林水産業を視察してきました。

中村愛媛県知事との意見交換では、西日本豪雨からの復旧の取組、真珠の母貝であるアコヤガイのへい死、柑橘類の輸出などについて意見交換を行いました。

松山市の災害復旧の現場では、復旧をチャンスと捉えて、急傾斜地をなだらかにすることで作業性の向上を図るとともに、収益性の高い品種への改植を進めるなど、将来を見据えた復旧事業が行われていました。

久万高原町の林業研究センターでは、CLT(木材を組み合わせた高強度の板で、利用拡大が期待される)の研究施設や、新規就業者向けの研修施設を視察しました。また、危険の高い伐採技術を習得するための、バーチャル研修も体験させてもらいました。


宇和島市の水産物卸売市場では、コロナによりタイやアマダイなどが影響を受けていることや、給食や姉妹都市などと連携した消費拡大の取組について伺いました。また、市場は改修を契機に機械導入による省力化が進み、漁業者の意欲向上につながるとともに、遠方から荷が集まるなどの相乗効果が出ているという話も伺いました。


また、同市のみかん研究所では、農家の所得向上を支える新品種開発の取組について伺いました。新品種では慣行品種の倍以上の収益が得られています。

知事との懇談
農地の復旧現場
CLT研究施設
バーチャル研修
新しい水産物卸売市場
みかんの新品種開発


2021.08.4 兵庫県視察

8月4日に、兵庫県の農地利用の推進の取組を視察してきました。


兵庫県で担い手・農地対策を一元的に進めるために農地バンクと農業会議所を統合して立ち上げられた、「ひょうご農林機構」と意見交換を行いました。


ここでは、地域全体の農地を、営農を継続する人の分も含めて一度バンクが借り上げ、改めて農業者に貸し付けるという取組を進めています。この取組によって、営農をやめた際には速やかに後継者を張り付けることができ、担い手への集積や耕作放棄地発生の防止に役立っている優れた事例です。


また、淡路市では、市や土地改良区が農地を集積し、公募をかけて内外の企業に貸し付ける取り組みが進められています。建設業から参入された企業では、農業収入が本業の収入を上回ったという話も伺いました。担い手対策として、企業参入も重要な選択肢の一つだと思いました。



ひょうご農林機構との意見交換
酒米「山田錦」の農地再編
農業への企業参入(野菜づくり)
企業参入にてオリーブ栽培


2021.08.5 鹿児島県視察

8月5日に、鹿児島県さつま町、薩摩川内市、伊佐市の豪雨災害の現場を視察してきました。


河川の決壊や、道路の崩落などにより、農地やハウス、鳥獣被害対策の侵入防止策などが被害を受けていました。前年の災害で被害を受けた個所と同じ個所が被害を受けている事例もあり、改良復旧などの先を見据えた復旧事業の要望がありました。また、国土交通省の管轄と入り組んでおり、政府一体となった対策を進めていく必要を痛感しました。

鹿児島県知事との懇談

ビニールハウスの被災現場

河川決壊現場


2021.08.6 成田市場視察

8月6日に、千葉県の成田市場を視察してきました。

成田市場は、耐震工事の必要性や老朽化を背景に、輸出手続きができる新たな拠点として整備が進められています。


コールドチェーンが整備され、活魚水槽エリアや輸出専用棟なども整備予定であり、輸出拡大の拠点として期待しています。また、展望デッキや、集客エリアの整備などの新たな試みも行われており、そうした観光拠点としての機能についても注目しています。


建設中の成田市場
建設中の成田市場
建設中の成田市場

JAむなかた パッケージセンター集出荷貯蔵施設 視察

昨日、JAむなかたのパッケージセンターの視察に行って参りました。この施設では、この時期は主に苺を地元の農家から集荷してサイズや形によって選別し、パック詰めして出荷する作業が行われておりました。JAむなかたが販売力の向上の為に2020年より本格稼働させている施設であり、私も開設までに様々なサポートをさせて頂きましたので、今後の事業展開に大変期待をしております。

センター外観。JAむなかた横のグラウンドに建てられました

農作物を作り出荷するまでの過程では、パック詰めの作業に想像以上に多くの労力と時間がかかります。特に苺はその傾向が強く、パック詰めから出荷までの工程をここで請け負う事により、生産者の皆さんには栽培・生産に専念してもらい、品質や収量の向上を目指そうというものです。

集められた苺が手作業で分別されてゆきます。施設では約80名の方々が作業を行っており、雇用創出という意味でも貢献しています
苺の箱が山積みですが、最盛期はこの程度ではないそうです
施設内は農作物の品質保持のため低温に保たれていています。宗像市の協力も得て、新型コロナ対策も万全です

苺は売値が安定して高めで、ふるさと納税の返礼品としても大変な人気があります。JAむなかたとしては、この施設によって更なる品質向上と生産拡大を進めると共に、新たな販路拡大や加工品への取り組みなどで更に付加価値を高めていこうと、意欲的に取り組んでいました。また、苺のシーズン以外でも活用できるよう研究を進めて、1年を通して様々な農産物を扱ってゆきたいとの意欲が満々であります。

ちょうど生産者さんが納品にいらっしゃいました

消費者には良質な地元産の農作物が手に入り、生産者の皆さんの経営も安定し経済的に潤っていく。その様な好循環がどんどん生まれていくよう期待し、私も全面バックアップしたゆきたいと思っています。

初の「メキシコ」出張! “日本人学校建設”

毎年、夏の国会休会中は海外へ出向いてますが、今年は私にとっても初めての国でありますメキシコへ行ってきました。

 

今回の日程は8月20日より25日まで。
私の他に、遠藤利明議員、田中英之議員、三谷英弘議員で訪問、シヌエ・グアナファト州知事との会談やグアナファト日本人学校校舎完成記念式典への出席、マツダ・サラマンカ工場、グアナファト大学日本語学科、グナファト州緊急管制センターの視察等を行いました。

 

日経企業の進出により高まる日本人学校の必要性

今回の主目的は新しい日本人学校が建設され、その新校舎完成式への出席であります。世界各国で日本企業は活躍し、それに伴って日本人駐在員が働いているわけでありますが、その方々の子供達の教育を受ける環境がなかなか整っていないのが現状であります。

そこで、その問題の解消のため日本政府は日本の学習指導要綱に基づいた日本人教師による日本語の教育が受けられる学校を、ほぼ1年に1校ずつ建設しております。

新学校は自働車メーカーの工場集積地

メキシコシティーから西に約400km程のところにあるレオン周辺は、最近全ての日本の自動車メーカーの工場が進出している集積地になっており、またそれに伴いサプライチェーンの各企業も追随し、まさに新しい日本の生産拠点になっております。メキシコ現地での日本人関係者の悲願が、まさに日本人学校建設でありました。


建設にあたっては、現地のグアナファト州の積極的なサポートもあり、メキシコ系企業から土地の提供を受け、そして現地の関係者が寄附を募り、その上で日本政府の約2億円の拠出により出来上がりました。


8月23日、グアナファト州イラプアト市に建設されたグアナファト日本人学校において、グアナファト日本人学校の新校舎完成式典が開催され、日本側からは伯耆田総領事、我々議員一同、メキシコ側からはブスタマンテ州教育局長、マルケス前知事、サマリパ検察庁長官、ホセ・リカルド・イラプアト市長、他、州政府関係者、日本企業、マスコミ等300名が参加して開催されました。

オープニングの式典では小学生が元気な声で新しい校歌を合唱し、その後は運動場で楽しそうに走り廻っておりました。 現在、児童生徒数は26名ですが、9月には50名、数年後には100名程度に増加する予定です。

外国に進出する企業支援としての教育インフラの重要性

(さらに…)

地元企業への視察の夏

最近は地元の企業に視察に伺って勉強させていただいております。
先日伺ってまいりました視察先のレポートです。

■筑豊製作所 様

地元、新宮町にある優良企業であります筑豊製作所を視察させて頂きました。
 
エンジンやクレーンなど様々な工業機械の製作・販売・メンテナンスを手掛けており、特にエンジン製品のメンテナンス技術と設備は他の追随を許さないレベルの高さを誇る全国規模の技術を持った地元企業であります。

 
小さい部品のような製品から大きい重機に至るまで数多い商材を全国各地のお客様のニーズに丁寧に対応しています。


小さい部品のような製品から大きい重機に至るまで数多い商材を全国各地のお客様のニーズに丁寧に対応されています。

働く環境つくりで興味深かったのは、作業服の洗濯と風呂・シャワー室を完備し、家には仕事場の油を一切持ち帰らせないとし、3Kのイメージを軽減する設備を整えております。
 
特に人材育成のため技術資格取得を推進し、積極的にスキルアップに努めておられます。人を大切に育てる取り組みは会社の伝統的に引継ぎされている考え方にあると思いました。やはり人材こそが企業の命なのでしょう。
  

■九州ペットフード 様


同じ新宮町には他にもたくさんの企業があり、犬や猫などペットのおやつ(主食ではない)の製造・販売を手掛けている全国でも10本の指に入る地元企業である九州ペットフード㈱にも訪ねさせてもらいました。
 


製造では、焼き上げなどの過程で水分量のコントロールをし、様々な食感の数多くの商品を作り出しています。
 
またペットフードとはいえヒトの食べ物同様に徹底した品質検査や衛生管理に技術と設備を投入していて、お客様からの質問やクレーム対応に万全を期している経営姿勢には本当に驚かされました。また社員教育にも力を入れていて、訪問者に対してのおもてなしの心は素晴らしいものでした。
 
本年、台湾での販売の許可がおり、社長からは新しい市場で積極的に開拓したいとの力強い話しがありました。


製造では、焼き上げなどの過程で水分量のコントロールをし、様々な食感の数多くの商品を作り出しています。
 
またペットフードとはいえヒトの食べ物同様に徹底した品質検査や衛生管理に技術と設備を投入していて、お客様からの質問やクレーム対応に万全を期している経営姿勢には本当に驚かされました。また社員教育にも力を入れていて、訪問者に対してのおもてなしの心は素晴らしいものでした。
 
本年、台湾での販売の許可がおり、社長からは新しい市場で積極的に開拓したいとの力強い話しがありました。

■くまや蒲鉾 様

つづいて、古賀市の「くまや蒲鉾」さんを視察させていただきました。


“蒲鉾”と言っても、いわゆるカマボコだけでなく、「さつま揚げ」や「じゃこ天」などのいわゆる“練り物”を全般的に製造販売されており、50年の長きにわたる老舗であります。
 
くまや蒲鉾さんではここ10年来、技能実習生の受け入れに取り組んでおられます。
 
宿舎を用意し技能実習生の皆さんがスムーズに日本の生活に慣れていくよう工夫されており、重要で必要な人材としてトレーニングし、生活面のケアをしている取り組み等のお話は大変興味深いものでありました。
 
実際に、工場で働いている現在の技能実習生は、以前に働いていた先輩技能実習生から口コミで評判を聞いてやって来た方々だそうです。
 
古賀市は市内に工場を多く抱え、海外からの受け入れを行っている企業も多くあります。今後、街の多国籍化がますます進む中で、現場の声をしっかり聞きながら政策に反映させていかねばならないと、改めて思いました。

Movie随時更新 ミヤウチューブ

NetIB-NEWSより2023年の年頭にインタビューを受けました。

私の今年の抱負を中心にお答えしました。

今年もより一層福岡4区の発展に力を尽くしてまいります。ご覧ください。

一番上へ戻る