後援会ご入会はこちら

宮内ひでき

職業
国会議員
所属
衆議院
選出
福岡県
宮内ひでき

活動報告

私の外交デビュー。カザフスタンへのロケット出張!

中央アジアで最も発展している国との関係強化を求めて

11月22日から国土交通大臣政務官として、「日本のインフラ輸出促進」のため、日本企業25社とともにカザフスタンを訪ねて参りました。

 

日程の関係上、羽田からバンコク経由で約20時間かけてのロングフライトでカザフスタンの首都アスタナまで向かい、4泊5日(機内2泊)という強行スケジュールで私にとっては“初めての外交デビュー”でありました。

 

これは先日の安倍総理の南アジア歴訪の際に、総理とナザルバエフカザフスタン大統領による、多様な分野にわたる経済関係強化のための15件の文書の署名を受けて、それを具体的にフォローアップすることを目的としたミッションでありました。

 

主な内容は、カザフスタン投資発展省カスィムベク副大臣とのバイ会談、及びカザフスタン側企業団(約100名)と日本側企業団(約50名)による日本側プレゼンテーションを含むマッチング会議でありました。
01日・カザフ官民クオリティインフラ会議でご挨拶
日・カザフ官民クオリティインフラ会議でご挨拶

 

日本のインフラ技術を売り込み

カザフスタンは1992年のソ連崩壊後、ナザルバエフ大統領という力と能力のあるリーダーがずっと君臨し、石油採掘による利益を中心に、経済的にも社会的にも中央アジアにおいては最も発展している国であります。2017年には万国博覧会の開催が決まっており、道路や鉄道などの新しいインフラに対する積極的意向を強く持っているため、日本のインフラ技術や経験と実績がカザフスタンの発展に必ず貢献できるという多くの予感を感じました。

 

しかしながら日本の企業とカザフスタン国内の関係者とのパイプ不足は否めず、今回の試みは国土交通省として自ら積極的に乗り出そうというものであります。特に、副大臣とのバイ会談においては、カザフスタンから要望を具体的に提示したいとの話があり、後日大使館を通じて示される予定ですが、これは一定の成果があったように思います。

カシムベック投資発展省副大臣とのバイ会談
カシムベック投資発展省副大臣とのバイ会談

カシブベック副大臣と
カシブベック副大臣と

 

我々政府と我が国の民間企業がしっかりタッグを組んで相手国と誠実に向かい合い、我が国しか出来ない“クオリティーインフラ”によって世界各国に貢献できるような努力の必要性を痛感致しました。

 

短期間で垣間見たカザフスタンという国

さて、カザフスタンは、とにかく寒い国で、首都アスタナは気温マイナス20℃、朝日が昇るのがAM8:30と、いつまでたっても1日が始まらないという感じでありました。ホテルの側の川も凍っていて人が氷の上を歩いているのが見えたぐらいです。

 

氷点下20度の首都アスタナ市内氷点下20度の首都アスタナ市内

カザフスタン最大の都市アルマティは5度と随分暖かい
カザフスタン最大の都市アルマティは5度と随分暖かい

 

食事はメインディッシュが馬肉。思った以上に柔らかく、美味でした。お酒はもちろんウォッカとコニャック。強いお酒ですがこれがうまい!一気に飲み干すというのが習慣のようで、少々危険です。「寒いから暖ったまらないとっ」という感じですかね。

 

カザフ人の顔は日本人によく似ていて親近感を感じますが、愛想はすこぶる悪く、なれなれしい関係にはなりにくい民族ですかね。
街は旧ソ連時代に作ったのも含め、道路は幅広く真っ直ぐで、碁盤の目のように計画的に作られております。日本のように権利関係の悩みはあまりないようで、お金があれば建設物はスピーディーに仕上がりそうです。
人口は1660万人ですが、国民の労働意欲は希薄で、工夫をして、効率的に物事をすすめようというような感性に乏しく、まさに官僚統制の濃い社会でありました。

アルマティ市役所(旧大統領府)前の共和国広場
アルマティ市役所(旧大統領府)前の共和国広場

アルマティの地下鉄駅構内
アルマティの地下鉄駅構内

活気あふれるアルマティの中央バザール
活気あふれるアルマティの中央バザール

 

今後の日本とカザフスタンの関係深化に期待

ロシアとの歴史的な深く良好な関係を保ちながら、隣国中国ともうまくやっていかなければいけません。その上、ヨーロッパにも挟まれる中で微妙なバランスを取りながら、戦略的に立場を確立している国であります。その意味においても日本との友好関係を深めるということは、カザフスタンにとっても大切なことと捉えているようでした。我が国も、経済的にも外交的にも戦略的に今回のような働きかけを続けてゆきたいと思っています

「福岡刑務所」、更生保護施設「恵辰会」を視察

矯正・更生保護施設を見学

矯正・更生保護施設を自民党福岡県選出の代議士有志4人で視察しようということになり、9月7日、我が選挙区の宇美町にあります福岡刑務所と、須恵町にある更生保護施設恵辰会を訪ね、現地の生の声を聞いて参りました。
20150907_135430

独特な雰囲気の福岡刑務所

福岡刑務所は現在、男性のみの約1900人が収容されており、平均年齢は50歳前後、平均刑期は3年半となっております。独居室と雑居室があり、昼間は袋作りなどの軽作業や機械の分解などの仕事をもくもくと行わせるなど、やはり独特の空気感の中で刑期を過ごさせておりました。また溶接や建設機械などの資格取得のための職業訓練をしたり、ハローワークとの連携など、出所後の就労支援についても積極的な事業を行っているようでした。

 

しかしながら国の予算の関係上、昭和40年に出来た老朽化した施設の改築工事が半分しか進んでいないところで平成25年から計画が止まっており、中途半端な状態であります。財政は厳しい状況ではありますが、メドを立ててしっかり完成させなければならないと思いました。
20150907_141248

刑期終了後の社会復帰を支援する更生保護施設

次にお訪ねした恵辰会は、刑期を終えた受刑者がスムーズに社会復帰出来るように、家族等受入れ先のない人々が仕事や住居を探すまでの間に受け入れるホームであります。
20150907_150603
2か月くらいの期間内に協力企業等で勤務体験を行い、社会復帰が少しでもスムーズに果たせるよう生活環境を提供し、自立してゆくためのサポートをする事業を行っております。開設者や土地提供者が私財を投じて開設した善意が原点の厚生施設であります。地域とも自然な形で連携がなされておるようです。

 

受刑者の矯正・更生の現場における裏方の努力に触れる

付加価値の高い豊かな成熟社会としての矯正・更生事業の現場は、たくさんの関係者の善意や努力によって成り立っておりました。そして、人間の尊厳を大切にするとともに、個人がしっかり自立することを基本にした社会をつくることの大切さを改めて感じました。
20150907_151558

重症心身障害児者施設「久山療育園」を訪ねて

障害者支援施設の現場を視察

9月2日、地元久山町にあり1976年に開園以来約40年の歴史を有する、重症心身障害児施設であります「久山療育園」を訪ね、その現場を勉強させて頂きました。
20150902_105756

 

まさに自立して生活することが出来ない最も重度の障害者を社会がしっかり支え、いかにそれぞれの命の尊厳を守ってゆくのかという現場の愛情あふれる空気感と、科学的に先進な医療が組み合わさった社会福祉の原点を垣間見させて頂きました。

 

当園は、
①在宅者通園事業
②短期入所事業
③療育支援事業
④相談支援事業

 

などの事業を中心に10名のグループホーム入居者を含む98名の入園者の医療と療育を行っており、他者の全面的な加護なしには一日も生きることが出来ない方々を献身的に診ている、まさに社会のセーフティーネットとしての重要な役割を果たしている施設であります。

 

多くの善意に支えられながら経営

しかしながらやはりその施設経営は大変厳しいものがあり、人件費がどうしても高くなってしまう性格上、なかなか安定的事業経営には頭を悩ませているようでしたが、この久山療育園の特徴は、「多くの全国の支援する方々からの寄付によってその不足分や施設整備が成立しているということです。」まさにノーマライゼーションの理念を共有する人々の寄付やボランティアによって、新しい社会福祉の地域をつくるということが、これからの福祉社会をつくる間違いない方向であると改めて感じさせられました。
hisayama_2

また、マンパワー確保のための処遇改善や在宅支援事業の推進についても、今後の課題としてサポートしてゆきたいと思いました。同行して頂きました久芳久山町長には、いつもながら感謝致します。関係者の皆様ありがとうございました。
hisayama_3

地域包括ケアシステムの勉強のため福岡聖恵病院を視察

地域包括ケアシステムの実現へ向けた動き

地域包括ケア関連法案の成立をうけ政府は現在中・長期的視点に立った社会保障政策を都道府県と共に具体的に地域に落とし込むための協議を行っています。

 

健康で長寿社会をつくるための健診・予防対策による健康社会の実現や、人口減少に対応する医療・介護サービス体制の改革。また持続可能な医療・介護制度の維持のためのバランスある取り組み。等々これからの医療・介護政策の柱の具現化に向け努力が始まっております。

 

それと同時に地域においては、地域におけるケアシステムをさまざまな関係者が連携し、ネットワークとマネジメントを通じて推進してゆく体制をつくるため、現場の方々は不安を感じながらではありますが、前向きな取り組みを始めております。

 

地元の病院を視察

そこで、9月1日 古賀市にあります福岡聖恵病院をお訪ねし視察させて頂くとともに地域の現場を担っている立場からの率直なご意見を伺いました。
DSC_0416
DSC_0417

内科・精神科・精神科デイケア・重度認知症患者デイケア・グループホーム・ショートステイ・有料老人ホームと、さまざまな要請に対応したきめの細かいサービスを親切、丁寧に対応している施設でありました。

いわゆる介護難民といわれるなど自立に限界がある社会的弱者をいかにして包み込み、そしてその尊厳を大事にするという社会福祉の原点を勉強させて頂きました。また今後まだまだ増え続けるだろう認知症対策の重要性や看護職員などのマンパワーを中・長期的にどのように養成してゆくかなどの重要な指摘を頂きました。
DSC_0420
megumi_1

 

現場第一主義の視点が大切

新しい地域包括ケアとはそれぞれの地域の特性を十分生かして現場を第一に考え関係者の情熱と知恵を結集して取り組まなければいけない今後の我が国の最も大切な政策の一つであることを改めて痛感させられた訪問でした。

【ミヤウチューブ】旧志免鉱業所竪坑櫓を見学しました。

国の重要文化財、および近代化産業遺産である、志免町の竪坑櫓を見学しました。
日本の産業の発展に大きく貢献したこの遺産を今後どのように保存していくのか?を考えるきっかけとして大変勉強になりました。

 

※竪抗櫓とは石炭を地下から地上に引っ張り上げるための施設です。

 

その模様を動画にしています。ご覧下さい。

Movie随時更新 ミヤウチューブ

NetIB-NEWSより2023年の年頭にインタビューを受けました。

私の今年の抱負を中心にお答えしました。

今年もより一層福岡4区の発展に力を尽くしてまいります。ご覧ください。

一番上へ戻る