後援会ご入会はこちら

宮内ひでき

職業
国会議員
所属
衆議院
選出
福岡県
宮内ひでき

活動報告

「福岡刑務所」、更生保護施設「恵辰会」を視察

矯正・更生保護施設を見学

矯正・更生保護施設を自民党福岡県選出の代議士有志4人で視察しようということになり、9月7日、我が選挙区の宇美町にあります福岡刑務所と、須恵町にある更生保護施設恵辰会を訪ね、現地の生の声を聞いて参りました。
20150907_135430

独特な雰囲気の福岡刑務所

福岡刑務所は現在、男性のみの約1900人が収容されており、平均年齢は50歳前後、平均刑期は3年半となっております。独居室と雑居室があり、昼間は袋作りなどの軽作業や機械の分解などの仕事をもくもくと行わせるなど、やはり独特の空気感の中で刑期を過ごさせておりました。また溶接や建設機械などの資格取得のための職業訓練をしたり、ハローワークとの連携など、出所後の就労支援についても積極的な事業を行っているようでした。

 

しかしながら国の予算の関係上、昭和40年に出来た老朽化した施設の改築工事が半分しか進んでいないところで平成25年から計画が止まっており、中途半端な状態であります。財政は厳しい状況ではありますが、メドを立ててしっかり完成させなければならないと思いました。
20150907_141248

刑期終了後の社会復帰を支援する更生保護施設

次にお訪ねした恵辰会は、刑期を終えた受刑者がスムーズに社会復帰出来るように、家族等受入れ先のない人々が仕事や住居を探すまでの間に受け入れるホームであります。
20150907_150603
2か月くらいの期間内に協力企業等で勤務体験を行い、社会復帰が少しでもスムーズに果たせるよう生活環境を提供し、自立してゆくためのサポートをする事業を行っております。開設者や土地提供者が私財を投じて開設した善意が原点の厚生施設であります。地域とも自然な形で連携がなされておるようです。

 

受刑者の矯正・更生の現場における裏方の努力に触れる

付加価値の高い豊かな成熟社会としての矯正・更生事業の現場は、たくさんの関係者の善意や努力によって成り立っておりました。そして、人間の尊厳を大切にするとともに、個人がしっかり自立することを基本にした社会をつくることの大切さを改めて感じました。
20150907_151558

重症心身障害児者施設「久山療育園」を訪ねて

障害者支援施設の現場を視察

9月2日、地元久山町にあり1976年に開園以来約40年の歴史を有する、重症心身障害児施設であります「久山療育園」を訪ね、その現場を勉強させて頂きました。
20150902_105756

 

まさに自立して生活することが出来ない最も重度の障害者を社会がしっかり支え、いかにそれぞれの命の尊厳を守ってゆくのかという現場の愛情あふれる空気感と、科学的に先進な医療が組み合わさった社会福祉の原点を垣間見させて頂きました。

 

当園は、
①在宅者通園事業
②短期入所事業
③療育支援事業
④相談支援事業

 

などの事業を中心に10名のグループホーム入居者を含む98名の入園者の医療と療育を行っており、他者の全面的な加護なしには一日も生きることが出来ない方々を献身的に診ている、まさに社会のセーフティーネットとしての重要な役割を果たしている施設であります。

 

多くの善意に支えられながら経営

しかしながらやはりその施設経営は大変厳しいものがあり、人件費がどうしても高くなってしまう性格上、なかなか安定的事業経営には頭を悩ませているようでしたが、この久山療育園の特徴は、「多くの全国の支援する方々からの寄付によってその不足分や施設整備が成立しているということです。」まさにノーマライゼーションの理念を共有する人々の寄付やボランティアによって、新しい社会福祉の地域をつくるということが、これからの福祉社会をつくる間違いない方向であると改めて感じさせられました。
hisayama_2

また、マンパワー確保のための処遇改善や在宅支援事業の推進についても、今後の課題としてサポートしてゆきたいと思いました。同行して頂きました久芳久山町長には、いつもながら感謝致します。関係者の皆様ありがとうございました。
hisayama_3

地域包括ケアシステムの勉強のため福岡聖恵病院を視察

地域包括ケアシステムの実現へ向けた動き

地域包括ケア関連法案の成立をうけ政府は現在中・長期的視点に立った社会保障政策を都道府県と共に具体的に地域に落とし込むための協議を行っています。

 

健康で長寿社会をつくるための健診・予防対策による健康社会の実現や、人口減少に対応する医療・介護サービス体制の改革。また持続可能な医療・介護制度の維持のためのバランスある取り組み。等々これからの医療・介護政策の柱の具現化に向け努力が始まっております。

 

それと同時に地域においては、地域におけるケアシステムをさまざまな関係者が連携し、ネットワークとマネジメントを通じて推進してゆく体制をつくるため、現場の方々は不安を感じながらではありますが、前向きな取り組みを始めております。

 

地元の病院を視察

そこで、9月1日 古賀市にあります福岡聖恵病院をお訪ねし視察させて頂くとともに地域の現場を担っている立場からの率直なご意見を伺いました。
DSC_0416
DSC_0417

内科・精神科・精神科デイケア・重度認知症患者デイケア・グループホーム・ショートステイ・有料老人ホームと、さまざまな要請に対応したきめの細かいサービスを親切、丁寧に対応している施設でありました。

いわゆる介護難民といわれるなど自立に限界がある社会的弱者をいかにして包み込み、そしてその尊厳を大事にするという社会福祉の原点を勉強させて頂きました。また今後まだまだ増え続けるだろう認知症対策の重要性や看護職員などのマンパワーを中・長期的にどのように養成してゆくかなどの重要な指摘を頂きました。
DSC_0420
megumi_1

 

現場第一主義の視点が大切

新しい地域包括ケアとはそれぞれの地域の特性を十分生かして現場を第一に考え関係者の情熱と知恵を結集して取り組まなければいけない今後の我が国の最も大切な政策の一つであることを改めて痛感させられた訪問でした。

【ミヤウチューブ】旧志免鉱業所竪坑櫓を見学しました。

国の重要文化財、および近代化産業遺産である、志免町の竪坑櫓を見学しました。
日本の産業の発展に大きく貢献したこの遺産を今後どのように保存していくのか?を考えるきっかけとして大変勉強になりました。

 

※竪抗櫓とは石炭を地下から地上に引っ張り上げるための施設です。

 

その模様を動画にしています。ご覧下さい。

漁を体験 -宗像市沖にて、まき網漁を体験-

P1220974

漁業の実情を体感するため、漁に同行

日頃、宗像市鐘崎の漁師さん達と意見交換をする中で“大変厳しい経営環境”にあるとの切実なお話をたびたび聞いていましたが「聞くだけではその実情が解らない!」との思いから実際の漁に同行させてもらいたいとお願いし、先日10月19日に「共進丸」に乗込み「まき網漁」を体験させて頂きました。天候は良好の下、夕方3時半に鐘崎漁港を沖ノ島近海を目指して出航し、5時間程沖に出たところで、魚群を別の船が探知し漁が始まりました。

P1220844

初めて見る漁の現場に圧倒される

12人の乗組み漁師達は笛の合図とともに待ってましたとばかりに、キビキビした役割分担の作業がスタートし、あっという間に網が約700Mに渡って降ろされ間髪入れず引き上げられました。
P1250067

残念ながら1回目の漁はあまり期待した程ではありませんでしたが、私は揺れる船の上で危険と隣り合わせの中での緊張感とチームワークによるダイナミックな漁という仕事に圧倒されると同時に尊敬の思いをもちました。

漁業を取り巻く厳しい状況

一方、現場の過酷さとは裏はらに経営の実態は大変厳しいものがあります。とにかく漁獲量が極端に減っている上に漁価の低迷が最も大きな理由です。それは、魚の獲りすぎ(他国を含め)とデフレ経済と大型流通店舗の価格コントロールによる値段決めが原因であると思われます。
 
その上、船が1隻2億円、網1セットが5,000万円という設備費用の上に燃料高騰が重なり経費が半端なものではありません。「このままの状況が続けば先行きが本当に不安で深刻です」との切実なお話を船の上で聞かせてもらいました。
 
私はその訴えに何とも答えることが出来ませんでした。(なんと一船団の10月にかかった燃料費が1,000万円だったということです)

すぐに解決できる事ではないけれど…努力を積み重ねる

我々の食糧供給を担っている第一次産業が時代の変化やグローバル化の中で大変厳しい状況におかれています。“何とかしなければいかん”との実感を痛烈に感じた漁業体験見学でした。
 
今すぐ処方箋が浮かぶ程簡単なものではありませんが、政治や行政や商工業や農林業等々みんなが知恵をしぼりながら地域全体が新しいものを作ってゆこうとする中で、宗像地域の財産の一つであるこの地域の漁業の再生に取り組んでいく必要性を思いました。私も微力だけれど私が出来ることをしっかりやってゆこうと心に決めた私の52歳の誕生日でした(10月19日生まれ)

Movie随時更新 ミヤウチューブ

NetIB-NEWSより2023年の年頭にインタビューを受けました。

私の今年の抱負を中心にお答えしました。

今年もより一層福岡4区の発展に力を尽くしてまいります。ご覧ください。

一番上へ戻る