「海外社会資本事業への我が国事業者の参入の促進に関する法律案」について質問をしました。
インフラシステムを海外に展開していくためには、政府と民間が一体となって、まさにチームジャパンとして取り組むことが重要であります。官民一体で戦略と積極性を持って、日本の優れたインフラシステムを海外に展開して欲しいとの思いを持って質問させて頂きました。
「海外社会資本事業への我が国事業者の参入の促進に関する法律案」について質問をしました。
インフラシステムを海外に展開していくためには、政府と民間が一体となって、まさにチームジャパンとして取り組むことが重要であります。官民一体で戦略と積極性を持って、日本の優れたインフラシステムを海外に展開して欲しいとの思いを持って質問させて頂きました。
2月22日の夜に、首相公邸で総理と自民党の3回生議員の1人として会食しました。
政治家として憲法改正に関われることを真剣に捉え、議論に積極的に参加して欲しいとの話や、外交の裏側の話などさまざまな話を聞け、有意義なひと時でした。
無電柱化推進法案の提出者を代表して趣旨説明を行いました。
2016年12月2日 「無電柱化法案」を、超党派の議員立法として提出しました。宮内が本日の国土交通委員会で法案の趣旨説明を行い、全会一致で可決されました。
今後は衆議院本会議と参議院の本会議で可決されれば、無事法案成立です。
※無電柱化について
道路上の電線・電柱は景観を損なうだけではなく、歩行者や車いすの通行の妨げとなり、地震などの災害時には電柱が倒れるなど、防災上の危険も伴います。
今回の法案は、その災害の防止、安全・円滑な交通の確保、良好な景観の形成等を図ることが目的です。
我が国の無電柱化率は欧米の主要都市やアジア各国の都市と比べても極めて低い状況にあり、今後のよ
り一層の努力が必要です。
参考:
道路:無電柱化の推進 – 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/
2016年08月08日に行われました。国土交通政務官交代式での挨拶の様子です。
2022年4月16日に収録しました。
現時点での日本の厳しい水際対策の緩和や、GO TO再開のタイミングを真剣に検討する時期に来ていると思います。
以前のように当たり前に観光を楽しめるような状況を早く作り、観光を起爆剤として日本全体が活性化するように政治が引っ張っていくべきだと思います。