後援会ご入会はこちら

宮内ひでき

職業
国会議員
所属
衆議院
選出
福岡県
宮内ひでき

ブログ

地方教育行政に関する法案に対する審議で質問

 
※オリジナル動画:平成26年5月9日衆議院文部科学委員会
 

今国会において初めての質問

先週5月9日、衆議院文部科学委員会にて、今国会においては初めての質問を致しました。審議中の法案は地方教育行政に関する法案で、戦後長く続いてきた教育委員会制度を58年ぶりに改正しようという教育制度の根幹にかかわる重要かつ歴史的なものであります。質問のチャンスを頂いたことに感謝でありました。

980043_544328445687713_6141102635671263836_o

改正のポイントは責任の明確化

今回、政府が提案している改正のポイントは、形骸化しやすい教育委員会組織のあいまいな責任体制を改め「教育委員長」を廃止し、教育長を実質上の教育を司る立場に位置付け、責任の所在をはっきりさせたことであります。

また、有権者に選ばれ民意を得た首長と教育長がしっかりコミュニケーションをとりあうよう総合教育会議を開催し、それぞれの市町村の教育政策をしっかり議論した上で大綱をつくるなど首長の意見を反映させ、最終の責任者は首長であるということを明確にした改正であります。

 

教育の政治的中立も担保

一方、教育の政治的中立を担保するため教育委員会は残すこととし、教育における執行はあくまでも教育長をトップとした教育委員会が行うということにしております。首長の関与をどこまでにするかというところが野党案との争点になっておりますが、政治が教育を政治利用することがないよう政府案は慎重な制度設計をしておるところが重要なところであります。

これからもこの重要法案は残りの審議を丁寧に尽くし、今国会においてしっかり成立させるよう頑張りたいと思っています。

10296404_544328589021032_4856936529962679666_o

北九州水素タウン視察

FCV(燃料電池自動車)を中心とした水素社会実現を促進する研究会の幹事として水素タウンを視察

『水素社会を実現しよう』と昨年から小池百合子会長の下で、議員連盟の幹事として取り組んできました水素エネルギーについての研究の一環として、先日4月28日、福岡県北九州市にあります水素タウンに視察に行って参りました。

 

水素社会実現へのハードル

水素自動車(FCV車)は来年の2015年にはトヨタとホンダから発売が決定しておりますが、水素ガススタンドはまだ福岡には2か所しか設置されていない現状や、住宅用のエネファーム(燃料電池発電)も急速に普及が進んでいるとはいえ随分高額であるなど、水素社会を実現するためには越えなければいけない高くて多くのハードルがあります。

 

クリーンさと安定した価格での供給が魅力

しかし、クリーンで、しかも世界のエネルギー供給競争に大きく左右されない新しいエネルギーである水素を有効に使用する新しい社会の実現に夢を持って取り組んでいきたいと考えております。

 

複製水素をパイプラインで直接、市街地に供給する社会実証「北九州水素タウン」

そこで今回はまさに『将来の水素社会が現実にできた際には、このような街になります!』という想定のモデル地区であります”北九州水素タウン”を実際に訪問しました。

 

P1200551

ここは新日鉄八幡製鉄所から、鉄が作られる際に生成される水素(複製水素)をもらって水素パイプラインを約1km埋設し、直接住宅に水素を供給できるように整備されており、住宅内は水素エネルギーで賄うという水素燃料電池実証住宅があります。また水素ガススタンドが家の前に設置されFCV車から家庭への給電ができる装置がついた住宅がある等、まさに新時代に希望を感じる価値ある世界でした。

P1200530

宮内の情熱にも点火

今回実際に感じた驚きの思いを大切にし、政治がこれからやらなければいけないことに情熱をもって取り組んでいきたいと痛感した視察でした。

 

 

※参考動画 そこまで来ている 水素の未来

羽田空港視察。外国人旅行客を増やすための可能性を探る。

SANYO DIGITAL CAMERA
東京オリンピック・パラリンピックの開催も決定し、「日本への外国人旅行客を、近い将来現在の1000万人から2倍・3倍に増やす」という大きな安倍内閣の目標達成には、日本への玄関口(空港)の容量を増やすことが必要不可欠であります。

 

夢のプロジェクト

中でも、最も期待されるのは羽田空港の拡張であります。そのためにはクリアしなければいけないさまざまなハードルがありますが、それらの課題を整理し、一つ一つ解決してゆくための計画を大急ぎで作成してゆかなければいけません。そうでなければ、東京オリンピック・パラリンピックに間に合いませんし、何といってもアベノミクスの成功のための戦略としても、大きく打ち出してゆくべき夢のプロジェクトであります。

 

羽田の活力を体感

そこで、3月10日、まずはいつもの同期生の仲間(無名の会)とともに羽田空港を訪ね、管制塔、国際線ターミナルの新しくオープンするエリア部分を見学し、そして、最も新しい滑走路(D)をバスで直に廻り、間近に航空機の離・発着を体感致しました。
羽田2

羽田拡張へのハードル

羽田空港は、朝から晩まで目一杯航空機の離発着が詰まっていて、現在の滑走路と空域では、ほぼ限界であります。この容量を増やすには、東京の上空を航空機が飛ぶことを東京都民が許容することが最も効果的であります。
しかしながら騒音等の環境問題と今後の我が国の国際化に向けた積極的な取り組みとのバランスをどう整理してゆくのか等、越えなければいけないハードルは決して低くはありません。

 

痛感した課題

国際比較の上での羽田空港は、特に仙川(韓国)やシンガポールに対して、規模といい国際ハブ機能といい、ずいぶん遅れをとっており、我が国としては次なる国際戦略が急務であります。しかしながら、財政的にも大型投資についての国民の理解が必要なことは言うまでもありません。

 

いづれにしても冷静で且つ成熟した議論が大切であるということを、改めて強く痛感致しました。今後とも盛んに国民的議論が行われるよう働きかけてゆきたいと思います。
羽田3
羽田4

めざすべき農業法人とは! 宗像市農業法人みろくの里

一年で一番寒い季節を迎えております。

日光が当たっている時間帯は少しはホッとしますが・・・ 早く春が来ないかなぁと寒さに我慢の毎日ですネ。

 

通常国会が開会

先週金曜日(1/24)から通常国会が開会致しました。今国会はアベノミクスの実行による本格的な経済再生の実感をつくり出すためにも、そして日本を本当に元気にするためにも失敗の許されない重要な国会であります。油断することなく気合い入れて頑張ってゆきたいと思っています。

 

1月26日(日)宗像市平等寺にあります農業法人みろくの里へ現地視察を含む懇談会に伺って参りました。

6人が協同で15町歩程の農地を耕作しており、それぞれの所有農地に加え、隣接する土地の所有者からの要請を受けて契約して栽培しているようでした。

宮内ひでき_みろくの里_視察_1

・「農業経営はなかなか採算が合わないんですよ」
・「収支はトントンでいわゆる補助金分しか収入として残らない」
・「近所の方々から田んぼを耕してくれないかとの要請があれば、つくりにくい田んぼも採算度外視で引き受けなければいけないんですよ」
・「大規模になったら草刈りにしても半端でない労力が必要でして・・・」

等々となかなか努力に対して経済的に恐るべく利益率が悪い現状の話をたくさん伺いました。

そういう現実の中で、農業を建て直し、食料の安定供給をはかってゆくため、いかに農業改革をしてゆくのかという厳しい問題提起に改めて直面させられました。深刻な思いをすると同時に、今年は我が国の農業の将来をどうするかについて、真剣に議論し、新しい方向性を現場の方々とともにしっかりと見出してゆかなければいけないと痛感した懇談会でした。

000a

 

更なる日本の飛躍の年に!

辻立ちする宮内
2014年。謹んで新年の慶びを申し上げます。1昨年の12月に初当選以来、昨年は蛇の如く地べたを這いつくばって、また若駒としてがむしゃらに突っ走った1年間でした。2年目となる今年は、本格的に政治家としての脱皮を計り、さらに馬力をパワーアップさせて、国の為に全力で仕事をして参ります!

 

嬉しいことに、今年の大河ドラマは地元・福岡が舞台です。黒田官兵衛と言う戦国武将は機を見るに敏。信長、秀吉と仕えながら、関ヶ原では徳川家康に与して黒田の家を守り、後世に“これぞ誠の黒田武士”と謡われるようになりました。私も、黒田官兵衛の冷静な判断力を範とし、大きな視野を以って仕事に励みたいと思います。

 

本年は特に、持続可能な社会保障政策や我が国のエネルギー政策等、重要な骨太の政策を決定しなければいけません。充分な議論を惜しまず、納得の政治が必要だと考えております。気持ちを充満させて本年も頑張って参りますので、より一層のご指導ご鞭撻の程を宜しくお願い申し上げます。

Movie随時更新 ミヤウチューブ

NetIB-NEWSより2023年の年頭にインタビューを受けました。

私の今年の抱負を中心にお答えしました。

今年もより一層福岡4区の発展に力を尽くしてまいります。ご覧ください。

一番上へ戻る