後援会ご入会はこちら

宮内ひでき

職業
国会議員
所属
衆議院
選出
福岡県
宮内ひでき

ブログ

めざすべき農業法人とは! 宗像市農業法人みろくの里

一年で一番寒い季節を迎えております。

日光が当たっている時間帯は少しはホッとしますが・・・ 早く春が来ないかなぁと寒さに我慢の毎日ですネ。

 

通常国会が開会

先週金曜日(1/24)から通常国会が開会致しました。今国会はアベノミクスの実行による本格的な経済再生の実感をつくり出すためにも、そして日本を本当に元気にするためにも失敗の許されない重要な国会であります。油断することなく気合い入れて頑張ってゆきたいと思っています。

 

1月26日(日)宗像市平等寺にあります農業法人みろくの里へ現地視察を含む懇談会に伺って参りました。

6人が協同で15町歩程の農地を耕作しており、それぞれの所有農地に加え、隣接する土地の所有者からの要請を受けて契約して栽培しているようでした。

宮内ひでき_みろくの里_視察_1

・「農業経営はなかなか採算が合わないんですよ」
・「収支はトントンでいわゆる補助金分しか収入として残らない」
・「近所の方々から田んぼを耕してくれないかとの要請があれば、つくりにくい田んぼも採算度外視で引き受けなければいけないんですよ」
・「大規模になったら草刈りにしても半端でない労力が必要でして・・・」

等々となかなか努力に対して経済的に恐るべく利益率が悪い現状の話をたくさん伺いました。

そういう現実の中で、農業を建て直し、食料の安定供給をはかってゆくため、いかに農業改革をしてゆくのかという厳しい問題提起に改めて直面させられました。深刻な思いをすると同時に、今年は我が国の農業の将来をどうするかについて、真剣に議論し、新しい方向性を現場の方々とともにしっかりと見出してゆかなければいけないと痛感した懇談会でした。

000a

 

更なる日本の飛躍の年に!

辻立ちする宮内
2014年。謹んで新年の慶びを申し上げます。1昨年の12月に初当選以来、昨年は蛇の如く地べたを這いつくばって、また若駒としてがむしゃらに突っ走った1年間でした。2年目となる今年は、本格的に政治家としての脱皮を計り、さらに馬力をパワーアップさせて、国の為に全力で仕事をして参ります!

 

嬉しいことに、今年の大河ドラマは地元・福岡が舞台です。黒田官兵衛と言う戦国武将は機を見るに敏。信長、秀吉と仕えながら、関ヶ原では徳川家康に与して黒田の家を守り、後世に“これぞ誠の黒田武士”と謡われるようになりました。私も、黒田官兵衛の冷静な判断力を範とし、大きな視野を以って仕事に励みたいと思います。

 

本年は特に、持続可能な社会保障政策や我が国のエネルギー政策等、重要な骨太の政策を決定しなければいけません。充分な議論を惜しまず、納得の政治が必要だと考えております。気持ちを充満させて本年も頑張って参りますので、より一層のご指導ご鞭撻の程を宜しくお願い申し上げます。

当選ちょうど一年を迎えて

演説する宮内

実は、昨年の今日12月16日は、私の人生最初の選挙となりました衆議院選挙が行われた日であります。「有権者の方々からの期待に応えなければ!」「1分たりとも無駄にしないで働かなければ!」との思いで、私にとっては今までで最も忙しく過ごした、激動のあっという間の一年でした。

安倍政権に与えていただいた政治の安定を、我が国のあるべき将来の実現のため機能させていくことが我々に課された責務だと思います。

今後は特に、持続可能な社会保障政策や我が国のエネルギー政策等、重要な骨太の政策を決定しなければいけません。

来年は、焦ったり急ぐことなく、充分な議論を惜しまず、納得の政治が必要だと考えております。

今年一年の政治を振り返り、年末年始気持ちを充満させ来年も頑張って参りますので、よろしくお願いします。

罪のない子供達のために 児童養護施設 若葉荘への現場視察で見えたもの

若葉荘職員の方と語る宮内

先日、何らかの事情で親が養育できない児童を保護し養育している施設であります、「児童養護施設 若葉荘(地元、久山町に昭和25年に建築)」へ現場視察に行ってきました。

 

幼児から高校生までの51人がユニット型の住居の中で寝泊まりし、勉強し共同に生活しています。子供には罪はなく、彼らの明るい表情を見ていると、正直少し“つらい”気持ちになりました。

 

まさに児童養護とは社会が最終的にしっかり支えていかなければならない社会福祉の最も重要な現場の一つであると痛感しました。

 

また施設で働く職員の方のご苦労も伺いました。宿直を義務付けられ、変則勤務の中で、離職率が高い現状等、もう少し待遇改善についても社会保障改革の中で取り上げるべきだと思いました。

 

罪のない子供達が、経済的理由で教育を受けることが出来ないということにならないような内容のしっかりした成熟国家をつくらなければならないと改めて考えさせられました。

東日本大震災被災地視察に行って

去る10月10、11日、自民党一年生議員有志とともに、東日本大震災の被災地の復興状況の現地視察へ石巻市・仙台市・相馬市・南相馬市を訪ねて参りました。

13.10.10 (33)石巻市においては、市の重要な産業の一つであります魚市場などの水産業の再興に懸命に努力している経営者の話を伺いました。

「現地の我々は震災後2年7ヶ月経ってもずっとずっとその復興の途中にあります。
長い長いマラソンをまだ走り続けています。被災住宅跡地メモリアルにて 震災が風化しつつある社会の空気に一抹の不安を感じています。」という言葉が心にずしりと来ました。

宮城県のガレキの処理については、宮城県が石巻の海沿いの広大な土地に大規模な分別処理設備をつくり、港湾施設の利活用を含めて、大量にスピーディにすすめており、石巻市 亀山市長との意見交換本年度中にはメドが立つとの力強い説明を頂きました。関係者の迫力に感激を致
しました。

石巻市においては、今、高台への集団移転に向け取り組みを始めており、まだまだ復旧復興は真っ只中であります。ガレキ処理施設視察“やり遂げるぞ!”という市長の力強い覚悟をひしひしと感じました。

仙台・相馬の港の整備については、印象としては着々とすすめられており、来年度中には予定通りの復旧が完成するようでありましたが、ガレキ処理施設視察一度壊れた港は、機能として、背後の企業活動が元に戻るには時間がかかるようで、やっぱりアベノミクスの成功による経済の再生なくして復興はないと実感しました。

仙台港 赤い矢印は津波到達ラインまた、除染特別地域南相馬市にも足を運びました。いわゆる50msv/年超地域という地区においては、国が直轄で住居や農地など全ての土地を除染するという作業がすすめられていました。何せ広大な面積ですので、どのくらい時間がかかるのか想像もつかない状況の光景に言葉を失いました。

南相馬市 小高区除染現場今回の視察を通じて、あの大震災からの復旧復興とは、並大抵ではないということを改めて痛感しました。南相馬市 小高区除染作業予算の問題、縦割り行政の問題、市町村と県と国の役割り分担の問題、2年半経ってもなお仮設住宅に住んでいる住民の生活や気持ちの問題、地域の経済活動の再生の問題などなど・・・まだまだ問題は山積しています。相馬港復旧現場視察

そして、まもなく寒い冬もやってきます。しかしながら、さまざまに問題を抱えながら人は生き続け、地域は息をしているわけであります。本当に復旧復興を成し遂げるには、政治が正面からとらえ、逃げずにぶれずにしっかり取り組まなければいけないと強く強く感じさせられました。まさに被災地の復興なくして日本の再生なし!であります。
石巻漁港 石巻魚市場の社長より説明を受ける

Movie随時更新 ミヤウチューブ

NetIB-NEWSより2023年の年頭にインタビューを受けました。

私の今年の抱負を中心にお答えしました。

今年もより一層福岡4区の発展に力を尽くしてまいります。ご覧ください。

一番上へ戻る