後援会ご入会はこちら

宮内ひでき

職業
国会議員
所属
衆議院
選出
福岡県
宮内ひでき

ブログ

国交政務官として熊本県へ

5月4日、山本副大臣、江島政務官とともに、JR博多駅から新幹線でJR熊本駅に入り、その後阿蘇へ国道57号線を陸路で進み、土砂災害現場へ直接足を運んで現地視察をして参りました。

 

片側2車線の国道57号線が真ん中から崩れ落ち、分断された道路は、国道325号線との分岐点となっていたところで丁度そこで土砂崩れが起きたため、阿蘇大橋も崩壊してしまったということです。悲惨な状況を肌で強く感じるとともに、早期の復旧・復興を二次災害が無いよう取り組むべき覚悟を致しました。

 

kumamoto_1kumamoto_2kumamoto_3
阿蘇大橋地区の土砂崩れの現場

 

その後、西原村では、被災された多くの方々が避難生活を津続けられている中学校の体育館、仮設住宅建設予定地を訪ねさせて頂きました。

kumamoto_4
西原村の避難所では高知県の皆さんが炊きだし支援。

 

kumamoto_5
西原村の仮設住宅建設予定地で日置村長からお話を伺う。

 

また、被害が大きかった益城町の家屋の崩壊の様には息を飲む思いでありました。

 

kumamoto_6kumamoto_7
益城町役場周辺は活断層直下であり、大変な被害。

 

最後に、天守閣や石垣が大きく崩壊した熊本城を訪問しました。熊本のシンボルである熊本城の変わり果てた姿に私も大きなショックを受けました。

 

kumamoto_8kumamoto_9kumamoto_10
熊本城の被害状況

 

そして本日5月17日、熊本地震からの復旧・復興を推進するために大変重要な補正予算が、国会において全会一致で成立いたしました。今後、被災地の実態をしっかり把握し、被災者の気持ちにより添いながら、「出来ることは何でもやる」という安倍総理の方針の下、一日も早い復旧・復興に全力で取り組んで参ります。

国交政務官として被災地へ(宮城県)

復旧の進む3つのまちを視察

3月25日に宮城県の石巻市、南三陸町、気仙沼市を訪問し、東日本大震災からの復興・復旧の状況を視察してまいりました。

 

石巻市では、津波浸水被害の恐れのない地域に新たに整備した住宅団地(新蛇田地区)の状況について、亀山市長から説明を受けました。

 

新しい個人住宅や災害公営住宅が建設され市民の移住が進むとともに、JR仙石線の石巻あゆみ野駅(新駅)が開業するなど、新しい町が順調に出来上がっていっているようでした。一方で、海に近い中心市街地の活性化や、隣県山形県との連携に必要不可欠な道路の整備など、震災を克服した新しい地域の創生ための様々な要請もいただきました。

 

0102
亀山石巻市長から新しい街づくりについてお話を伺いました

 

南三陸町では、津波で壊滅的被害を受けた市街地を安全な居住地とするためのかさ上げ工事の様子(いわゆる高台移転)や、JR気仙沼線をBRT(バス高速輸送システム)で復旧している様子を視察しました。

 

佐藤町長からは、生まれ育った町がかさ上げにより様変わりしてしまうのは寂しいけれども、なんとしてもこの町を安全に再興させるという強い決意をうかがうことがきでました。
0304
佐藤南三陸町長から高台移転事業についてお話を伺いました

 

お昼ご飯に、アワビがふんだんにのった豪勢な海鮮丼をいただいた後、大きく議論になった気仙沼市の中島海岸における防潮堤事業を視察しました。

 

地域住民との対話を丁寧に行いつつの防災環境工事

津波から人命を守るためには適切な規模の防潮堤の整備が必要不可欠ですが、環境や景観などについて、地元意見も十分に踏まえることが重要です。
現場では、宮城県の責任者から、地元と丁寧に合意形成を図っているというお話を伺いました。この防潮堤が住民の安全・安心を守るとともに、住民に愛される存在となることを切に願います。

 

05
中島海岸の防潮堤事業を視察しました

 

地域に合った対策の必要性を確認

このように、被災地の状況は地域によって様々ですので、地域の状況をきめ細かく把握し、その地域にあった対策を機動的に講じていくことが必要であると感じました。

 

「実感できる復興」に向けて、全力で取り組んでまいります。

国交政務官として地方視察へ(香川県)

2月19日から20日にかけて香川県を訪問し、港と道路の視察をして参りました。
dd

地元のTOPと意見交換

19日は香川県知事や高松市長とも面会し、高松港を一廻りし、意見交換をしました。高松港は港湾用地が新しくできる予定であり、地域活性化のためにも、知事・市長を先頭に企業誘致を強力に進めることが期待されます。そのことが人口増加につながり、賑わいと活力がわき上がることになると思います。また、高松は港と町の中心部が近く、潮風を感じることの出来る美しい港町であり、クルーズ船の誘致など、インバウンドでも大きな可能性があると申し上げました。

cc

 

次に、四国地方整備局を訪問し、「現場の第一線で働く職員としてプライドを持って、四国のため国家のために何ができるか、原点に立ち返って一生懸命考えて頑張って欲しい」と訓示しました。
aa

地元道路の視察後シンポジウムに参加

翌日は、強い要望を寄せられている高松道4車線化や国道11号大内・白鳥バイパス整備の現場を視察するとともに、地元の皆さんによるシンポジウムに参加しました。また、当然”仕上げ”の昼食は”釜揚げうどん”で満足させてもらい、陸路(電車)で福岡の選挙区へ4時間かけて(かかって)戻ってきました。
bb

物流事業者の新しい挑戦-大規模冷蔵倉庫の新設-

1月15日、さいたま市で新たに完成した(株)ヒューテックノウリン社の冷蔵倉庫を視察し、また竣工式典では祝辞を述べさせていただきました。
ヒューテックノウリン社竣工式視察写真

この冷蔵倉庫は、国内最大級の冷蔵能力7万トン、みかん箱換算で年間1億ケースもの規模を誇り、110億円の投資であるとのことです。

ヒューテックノウリン社竣工式視察写真

 

時代に合わせて常にイノベーションを繰り返す物流の現場

創業者の松田会長が40年前にわずか10坪の冷蔵倉庫からこの事業をおこしたそうで、物流の現場で日本の経済・社会を下支えしてこられたご努力に本当に敬意を払いたいと思いました。

 

また、この冷蔵倉庫は機能面でも全面的に自動化することにより、人がマイナス30度以下の冷凍内で働く必要がなくなるなど、省力化や職場環境の大幅な改善を進め、効率的な荷捌きを実現しており、新しい時代を切り開くような予感が致しました。

 

さらには、脱フロンを実現した冷却装置の採用や、複数顧客の荷物の共同配送など、国土交通省が今後進める物流施策の方向性、すなわち「効率的な物流の実現」、「労働力不足への対応」、「環境への配慮」の模範となる倉庫でありました。

 

関連法案提出を前にして

この通常国会には、まさにこのような物流施策を推進するための法案が提出される予定ですので、成立に向けてしっかりと取り組んで参ります。本年は新しい時代を切り開くプレーヤーとしての、多くの民間企業の力強い挑戦を大いに期待したいと思います。

ヒューテックノウリン社竣工式視察写真

重症心身障害児者施設「久山療育園」を訪ねて

障害者支援施設の現場を視察

9月2日、地元久山町にあり1976年に開園以来約40年の歴史を有する、重症心身障害児施設であります「久山療育園」を訪ね、その現場を勉強させて頂きました。
20150902_105756

 

まさに自立して生活することが出来ない最も重度の障害者を社会がしっかり支え、いかにそれぞれの命の尊厳を守ってゆくのかという現場の愛情あふれる空気感と、科学的に先進な医療が組み合わさった社会福祉の原点を垣間見させて頂きました。

 

当園は、
①在宅者通園事業
②短期入所事業
③療育支援事業
④相談支援事業

 

などの事業を中心に10名のグループホーム入居者を含む98名の入園者の医療と療育を行っており、他者の全面的な加護なしには一日も生きることが出来ない方々を献身的に診ている、まさに社会のセーフティーネットとしての重要な役割を果たしている施設であります。

 

多くの善意に支えられながら経営

しかしながらやはりその施設経営は大変厳しいものがあり、人件費がどうしても高くなってしまう性格上、なかなか安定的事業経営には頭を悩ませているようでしたが、この久山療育園の特徴は、「多くの全国の支援する方々からの寄付によってその不足分や施設整備が成立しているということです。」まさにノーマライゼーションの理念を共有する人々の寄付やボランティアによって、新しい社会福祉の地域をつくるということが、これからの福祉社会をつくる間違いない方向であると改めて感じさせられました。
hisayama_2

また、マンパワー確保のための処遇改善や在宅支援事業の推進についても、今後の課題としてサポートしてゆきたいと思いました。同行して頂きました久芳久山町長には、いつもながら感謝致します。関係者の皆様ありがとうございました。
hisayama_3

Movie随時更新 ミヤウチューブ

NetIB-NEWSより2023年の年頭にインタビューを受けました。

私の今年の抱負を中心にお答えしました。

今年もより一層福岡4区の発展に力を尽くしてまいります。ご覧ください。

一番上へ戻る