後援会ご入会はこちら

宮内ひでき

職業
国会議員
所属
衆議院
選出
福岡県
宮内ひでき

活動報告

古賀東中学校「朝勉&朝弁」視察

古賀東中学校のユニークな取組

古賀市東中学校において、学校とPTAが連携し月曜と水曜の朝の始業前に、希望する子供たちに勉強をさせ、古賀のマンマミーヤ(農家の奥さん方が営んでいる)のおにぎりを用意し、それを食べさせて学習と食育習慣を身につけさせたいとの取り組みをやっていると聞きつけ、早速、今週月曜日6月16日、学校現場の視察に行って参りました。
10485484_567724303348127_2278158787555935315_n

教育委員会制度の改正に鑑み

このたび、今国会において58年ぶりに教育委員会制度の改正が行われ、教育委員会における教育委員長と教育長のわかりにくい二元体制をやめ、教育行政の責任者を教育長とする責任の明確化がはかられることとなりました。それと同時に有権者に選ばれた首長と教育長がしっかり意見交換ができるよう総合教育会議において、それぞれの地方公共団体独自の教育を連携して作りあげて行く方向性がはっきりすることになりました。今回の改正によって地域の実情に合わせた住民(親や地域の方々)の思いや、関係者の連携が一層学校現場に良い形で反映されてゆくことが期待されております。

 

そこで今回は、古賀東中学校で、すでに取り組んでいる試みについて、直接現場を視るとともに、長谷川校長とPTA役員の方々との懇談を通じ、いわゆる「コニュミティスクール」のあるべき姿についてそれぞれの方々の率直な意見をお聞きすることができました。
10298568_567724323348125_8259134933852047750_o

学校と保護者の思いを無理なく実行するプログラム

親たちは郷土愛を子供たちに伝えて行きたいという強い思いを具体的な形で提供して行きたいと考えているし、学校側も親たちの子供に対する温かい思いをありがたく受け止め、学校現場で一緒にやって行きたいとの考えがあり、それを実際に「朝勉・朝弁」というプログラムの中で実行されておりました。
10453316_657756970961908_4926335331991680657_n
それぞれのお話の中で、義務的にやったり、押し付けではなく、素直で無理のない「緩やかなコミュニティースクール」という捉え方が重要で、その精神が根付いてゆくことが大切であるという印象をうけました。

視察で感じた雰囲気

いづれにしても古賀東中学校は、学校全体が整然としていて大変すがすがしい感じが致しましたし、みんな頑張って子供たちを育てている空気がひしひしと感じられました。とても勉強になった視察でした。関係者の皆さんありがとうございました。
※参考:
地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律案審議

宮内の街頭演説風景 (駅版)

 

前回に引き続き宮内の街頭演説風景をお伝えします。

 

道路沿いでの演説に加えて、JRの駅でも演説ローテーションを組んでいます。
駅での演説の際は配布物をしていることが多いです。

まだご覧になったことの無い方、また、以前に手にした事のある方も、内容は毎回替わっていますので受け取って目を通して頂けると嬉しいです。

北九州水素タウン視察

FCV(燃料電池自動車)を中心とした水素社会実現を促進する研究会の幹事として水素タウンを視察

『水素社会を実現しよう』と昨年から小池百合子会長の下で、議員連盟の幹事として取り組んできました水素エネルギーについての研究の一環として、先日4月28日、福岡県北九州市にあります水素タウンに視察に行って参りました。

 

水素社会実現へのハードル

水素自動車(FCV車)は来年の2015年にはトヨタとホンダから発売が決定しておりますが、水素ガススタンドはまだ福岡には2か所しか設置されていない現状や、住宅用のエネファーム(燃料電池発電)も急速に普及が進んでいるとはいえ随分高額であるなど、水素社会を実現するためには越えなければいけない高くて多くのハードルがあります。

 

クリーンさと安定した価格での供給が魅力

しかし、クリーンで、しかも世界のエネルギー供給競争に大きく左右されない新しいエネルギーである水素を有効に使用する新しい社会の実現に夢を持って取り組んでいきたいと考えております。

 

複製水素をパイプラインで直接、市街地に供給する社会実証「北九州水素タウン」

そこで今回はまさに『将来の水素社会が現実にできた際には、このような街になります!』という想定のモデル地区であります”北九州水素タウン”を実際に訪問しました。

 

P1200551

ここは新日鉄八幡製鉄所から、鉄が作られる際に生成される水素(複製水素)をもらって水素パイプラインを約1km埋設し、直接住宅に水素を供給できるように整備されており、住宅内は水素エネルギーで賄うという水素燃料電池実証住宅があります。また水素ガススタンドが家の前に設置されFCV車から家庭への給電ができる装置がついた住宅がある等、まさに新時代に希望を感じる価値ある世界でした。

P1200530

宮内の情熱にも点火

今回実際に感じた驚きの思いを大切にし、政治がこれからやらなければいけないことに情熱をもって取り組んでいきたいと痛感した視察でした。

 

 

※参考動画 そこまで来ている 水素の未来

羽田空港視察。外国人旅行客を増やすための可能性を探る。

SANYO DIGITAL CAMERA
東京オリンピック・パラリンピックの開催も決定し、「日本への外国人旅行客を、近い将来現在の1000万人から2倍・3倍に増やす」という大きな安倍内閣の目標達成には、日本への玄関口(空港)の容量を増やすことが必要不可欠であります。

 

夢のプロジェクト

中でも、最も期待されるのは羽田空港の拡張であります。そのためにはクリアしなければいけないさまざまなハードルがありますが、それらの課題を整理し、一つ一つ解決してゆくための計画を大急ぎで作成してゆかなければいけません。そうでなければ、東京オリンピック・パラリンピックに間に合いませんし、何といってもアベノミクスの成功のための戦略としても、大きく打ち出してゆくべき夢のプロジェクトであります。

 

羽田の活力を体感

そこで、3月10日、まずはいつもの同期生の仲間(無名の会)とともに羽田空港を訪ね、管制塔、国際線ターミナルの新しくオープンするエリア部分を見学し、そして、最も新しい滑走路(D)をバスで直に廻り、間近に航空機の離・発着を体感致しました。
羽田2

羽田拡張へのハードル

羽田空港は、朝から晩まで目一杯航空機の離発着が詰まっていて、現在の滑走路と空域では、ほぼ限界であります。この容量を増やすには、東京の上空を航空機が飛ぶことを東京都民が許容することが最も効果的であります。
しかしながら騒音等の環境問題と今後の我が国の国際化に向けた積極的な取り組みとのバランスをどう整理してゆくのか等、越えなければいけないハードルは決して低くはありません。

 

痛感した課題

国際比較の上での羽田空港は、特に仙川(韓国)やシンガポールに対して、規模といい国際ハブ機能といい、ずいぶん遅れをとっており、我が国としては次なる国際戦略が急務であります。しかしながら、財政的にも大型投資についての国民の理解が必要なことは言うまでもありません。

 

いづれにしても冷静で且つ成熟した議論が大切であるということを、改めて強く痛感致しました。今後とも盛んに国民的議論が行われるよう働きかけてゆきたいと思います。
羽田3
羽田4

Movie随時更新 ミヤウチューブ

NetIB-NEWSより2023年の年頭にインタビューを受けました。

私の今年の抱負を中心にお答えしました。

今年もより一層福岡4区の発展に力を尽くしてまいります。ご覧ください。

一番上へ戻る